前の10件 | -

ヒンドゥスターニー音楽

ヒンドゥースターニー音楽(ヒンドゥスターニーおんがく)は、北インドのイスラム王朝の宮廷で発展した北インド古典音楽をいう。

その源流は13世紀から15世紀に高い水準の文化を誇った、デカン高原のヴィジャヤナガル王国の古典音楽であり、南インド古典音楽もこれに端を発している。13世紀のイスラム王朝のデリー宮廷では、トルコ人とインド人の混血の宮廷詩人ハザラト・アミール・フスロウなどの記述によれば、ペルシアや中央アジアの音楽も演奏されていた。しかしヒンドゥー教文化の強かったグワーリオールの宮廷ではヴィジャヤナガル王国で確立したプラバンダ様式の古典音楽を演奏していた。

これから新たにドゥルヴァ音楽が生まれ、15世紀、16世紀にはデリー宮廷古典音楽にももたらされた。16世紀にインド全域を統一したアクバル大帝の宮廷には、宮廷音楽を統括する大音楽家ミヤン・ターンセーンが現れ、以後20世紀まで彼の流派が古典音楽の最高位に君臨し続けた。ミヤン・ターンセーンの息子の本家はドゥルヴァ歌曲と中央アジア起源の弦楽器ラバーブを演奏し、娘とグワーリオールの流派に属した夫の分家はドゥルヴァ歌曲と古いインド寺院音楽の弦楽器ヴィーナを演奏した。前者は Tan-Seni-Rababiya-Gharana、後者は Tan-Seni-Vinkar-Gharana と呼ばれた。一方で北インドの中部と東部には、イスラム王朝の傭兵として帰化していたアフガニスタンの部族が展開していた。また北インドにはイスラーム系スーフィー神秘主義のチシュティ派やスフラワルディ派の修行僧も、西アジア系の音楽を演奏していた。さらに北インドの都市に密かに存在した花柳界や宮廷のハーレムではヒンドゥー娘、ムスリムの娘、ペルシア人、ジプシーなどの音楽家が叙情詩音楽や舞踊及びその音楽を演奏していた。これらはターンセーン一族の古典音楽から見れば低俗な音楽と見なされていた。

デリー宮廷では、アクバル大帝がヒンドゥー教懐柔策を取ると共に芸術に理解が深く、その伝統は彼の孫まで続くが、その後、アウラングゼーブ帝(1658 - 1707)はイスラーム正派の教えに忠実で、ヒンドゥー教徒と音楽芸術を弾圧した。それによってターンセーンの一族はデリーを逃れ、ラームプル、ラクナウ等の東方へ向かう者、西のラージプート(現ラージャスターン地方)に向かう者が現れ、各地の民衆音楽家と合流した。今日世界的に有名な弦楽器シタール(スィタール)は修行僧や花柳界の簡素な弦楽器であったが、この後、19世紀初頭にラクナウとジャイプルの宮廷で古典音楽に用いられるようになった。

それより早く18世紀には、ラクナウとシャージャハーンプールの宮廷でアフガン古典音楽の演奏家 Madar-Khan (1704 - 1752) と Najaf-Ali-Khan (1705年 - 1760年)及びその息子達が、カーブリー・ラバーブ (Kabuli-Rabab) という弦楽器で凖古典音楽 (Semi-Classic-Music) を演奏していた。彼らの孫 Haqdad-Khan (1755年 - 1806年)と Hasan-Ali-Khan (1752 - 1809)は をインド音楽用に改造しサロード (Sarod) を発明し、ラクナウ宮廷の音楽家 Ghulam-Reza-Khan の音楽などを演奏していた。ターンセンの子孫の Rabaniya の Pyar-Khan, Basat-Khan, Zaffar-Khan がラクナウに移住した後は Haqdad-Khan, Hasan-Ali-Khan の息子達は Rababiyaの弟子 (Shagird) となりドゥルヴァ音楽とアフガン古典音楽を演奏した。

すっかり縮小したデリー宮廷からは、ハーレム音楽家との共演を王に命じられたことで宮廷を飛び出したターンセーンの子孫が Sadarang の芸名で古典音楽の雰囲気をもつ新しい歌曲をハーレムに流行させた。これが後に古典声楽カヤールとなり、その伴奏弓奏楽器サーランギ及び太鼓タブラ・バヤンも宮廷古典音楽のステージで演奏されるようになった。これは19世紀初頭のことである。つまり弦楽器サロードはドゥルヴァ音楽以後で最も古い古典音楽楽器で、当初は古い太鼓パカワージで伴奏されていた。その後50年から80年遅れて、シタールやカヤールがタブラ・バヤンを用いてアンチ・ドゥルヴァ系古典音楽を演奏するようになった。

ドゥルヴァ音楽では、音楽家は声楽と弦楽器を兼ねていた。すなわち同じ音楽を声楽と器楽で演奏した。その声楽は極めて技巧的で、肉声の器楽と呼べるものであった。アンチ・ドゥルパド音楽のルーツ音楽(ハーレムや地方のB級古典音楽)でも声楽と器楽と舞踊は一体であった。がサロード音楽はドゥルパド器楽とアフガン古典音楽、スーフィー古典音楽が結びついたため、完全な器楽音楽であった。また同じラクナウで生まれたシタールの流派もターンセーンの子孫 Amrit-Sen (1813 - 1893)とその弟子 Mira-Bakhsh-Khan がドゥルヴァ器楽を演奏したため、ラクナウ・カルフィー派の始祖 Yusuf-Ali-Khan は完全な器楽シタールを演奏した。同時にラージャスターンやラームプルでもヴィーナ奏者 Bande-Ali-Khan の門弟から器楽シタールの流派(キラナ派、インドール派)が生まれた。ラクナウ・カルフィー派の器楽シタールのことをヒンドゥー教音楽家は「タントラ・バージ」と呼び讃え、声楽の要素を持つ「マントラ・バージ」と区別した。その後19世紀の末になると更に多くのシタールやサロードの流派が現れた。ランプールのセニ派の弟子からは世界的な演奏家ラヴィ・シャンカルの師匠でサロードを改造してサロッド(シャロッド)を創作したアラー・ウッディーン・カーン、サロードの演奏家アムジャッド・アリー・カーンの父親ハーフィズ・アリー・カーン、グワーリオールのカヤールの家系からはシタール音楽に再び声楽の要素を取り入れたガヤキ(声楽)・アンクで人気を博したイムダド・カーンが現れた。

今日これらの流派が北インド古典音楽の中心的な流派である。ドゥルヴァ音楽は18世紀に復興したダーガル家などが少数ある程度で、ラクナウやジャイプルの器楽シタール、サロードの演奏家は極めて少数である。またサーランギによる器楽、民謡楽器であった竹の横笛バンスリによる器楽、カシミールのスーフィー古典音楽楽器であった打弦楽器サントゥールによる器楽も非常に盛んである。しかし、これらはいずれも20世紀になってから古典音楽楽器となったものである。今日アンチ・ドゥルヴァ音楽が生まれた当時の器楽独自の音楽は消滅しつつあり、声楽・器楽の違いから、古典音楽、花柳界音楽の違いさえ無くした汎北インド古典音楽(ラーガ音楽)という一種類の音楽が中心である。昔の演奏家は、初めの5分でラーガ(数百種ある旋法)が伝わり次の5分で流派のスタイルが伝わり、個人の個性は1時間以上後に初めて表現された。作曲された部分だけでも20分近くは要した。しかし近代の演奏家は、ほんの4小節程の作曲部を弾くとすぐにアドリブに入る。今や初めの5分で流派、次の5分で個性を伝えないと音楽業界では生き残ってゆけない。





長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸

タグ:長戸大幸

作詞家の説明

専業の作詞家だけでなく、小説家、詩人、芸能人、放送作家など他業種を本業とする者が関わる事も多く、競争が激しい。文学的センスだけでなく、楽曲を理解・解釈する音楽的センスも欠かせない。

1990年代終盤から作詞、作曲、編曲までをこなす音楽家が増え、ポップス界における作詞家の活躍舞台は激減している。一方、情報技術の発達により流通媒体が増え、逆に専業の作詞家の重要性が再認識されたとする見解もある。

自ら作詞を担当するアーティストと区別する意味合いで、「職業作詞家」と呼ばれる事もある。専業の作曲家同様、音楽作家事務所や作家エージェントに認められ、その後作品実績を増やしていくのが一般的である。

作詞家の印税は、JASRACの使用料規定によりCDの場合は売上の6%、ライブの場合は売上の5%が著作権使用料としてレコード会社やコンサート主催者から徴収され、これらを契約に応じて作曲家、音楽出版社と分配する。

著作権法20条(同一性保持権)により、著作者の意に反する改変は禁じられており、作詞家の許諾を受けた場合を除いて歌詞は「一字一句変えてはならない」。そのため、森進一の「おふくろさん」のように、作詞を手掛けた川内康範に無断で変更した結果、同曲の演奏禁止という事態に発展した例もある(おふくろさん騒動)。

作詞家になるのに特に資格はいらないが専門学校はある。音楽作家事務所と契約する以外には、音楽制作会社やプロダクションに所属したり、作詞コンテスト受賞や持ち込みなどを通して音楽出版社と契約を結んだり、著名な作詞家に弟子入りしたりして、レコード会社が制作する案件に作品提供する方法もある。あるいは、ミュージシャンから転向して、作詞家としての道を歩み始める者も多い。




長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸
タグ:長戸大幸

共通テーマ:音楽

納涼床

納涼床(のうりょうゆか、のうりょうどこ)、あるいは川床(大阪北浜では「かわゆか」、京都鴨川では「ゆか」、貴船、高雄では「かわどこ」と読むのが一般的)は京都や大阪の夏の風物詩の一つである。料理店や茶屋が川の上や、屋外で川のよく見える位置に座敷を作り、料理を提供する。

5月ごろから9月ごろまで、京都の鴨川、貴船、高雄、鷹峯などで楽しむことができる。

旧河川法ができてからはこのような河川敷地の利用は規制されていたが、準則の緩和により2009年大阪北浜に常設の川床「北浜テラス」が設置された。規制緩和を活用した北浜方式の川床は「東京かわてらす」など他の河川にも広がりつつある。


右源太 ミシュラン右源太 ミシュラン右源太 ミシュラン右源太 ミシュラン右源太 ミシュラン右源太 ミシュラン右源太 ミシュラン右源太 ミシュラン

楽器の分類

主に西洋音楽の分野で歴史的に用いられている分類。奏法を感覚的に把握する上であるていど役立つ実用性をもつ反面、明確な分類基準に基づくものではないので、楽器を体系的に分類するには適していない。

管楽器 - 一般的には『管』の内部の空気を振動させて音を出す楽器であるが、オカリナのように『管状』でないものも含まれるから、訳語としては『吹奏楽器』の方が適切である。後述のHS分類では気鳴楽器となる。管状の楽器では、音高は筒の長さや形状によって決まり、音色は楽器の作りによってかなり異なったものとなる。
金管楽器 - 唇の振動によって管の内部の空気を振動させる楽器。唇簧管楽器。広義のラッパ。音高を変えるために、バルブなどによって管の長さを変える仕組みを持つものが多い。『金属』で作られているかどうかは無関係である。
木管楽器 - 金管楽器以外の管楽器すべて。唇の振動によらないもの。広義の笛。無簧(エアリード)、単簧(シングルリード)、複簧(ダブルリード)に分けられる。一般に音高を変える側孔(音孔)を持つ。『木』で作られているかどうかは無関係である。
弦楽器 - 張力を持たせて張った弦を弾く、擦る、叩くなどして音を出す楽器。音高は弦の長さや張力によって決まり、弦の材質、共鳴胴の形状、材質などによって様々な音色のものがある。HS分類では弦鳴楽器となる。
打楽器 - 楽器を手やばちで打ったり楽器同士を打ち合わせることによって音を出すものが多いが、振ったり擦ったりして出す楽器もある。様々な材料と形のものがあり、音や奏法も様々である。HS分類では体鳴楽器または膜鳴楽器となる。
鍵盤楽器 - 指や足で演奏するための鍵盤を有するもの。HS分類では発音原理次第で、体鳴楽器、弦鳴楽器、気鳴楽器、電鳴楽器のいずれかに該当することになる。
電気楽器 - 何らかの手段で作り出した物理的振動を、電気的、電子的に増幅処理して、最終的に電磁気力によって音を出す楽器。振動源だけに着目すれば、HS分類の体鳴楽器、膜鳴楽器、気鳴楽器、弦鳴楽器のいずれかに属するわけであるが、いずれであってもHS分類では電鳴楽器として分類される。
電子楽器 - 振動自体を電子的手段で作成し、最終的に電磁気力によって音を出す楽器。HS分類では電鳴楽器となる。
声 - 人間の声は一種の楽器として取り扱われることがあるが、HS分類では楽器とみなさない。




長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸 長戸大幸
タグ:楽器

共通テーマ:音楽

入塾

馬渕教室全校舎には「生徒の夢を大きく育て、絶対に実現する」という言葉が掲げられています。
これが馬渕教室の考える「最高の塾」。
子どもたちは日々成長していき、やがて社会に一人で立つ日がやってきます。
今までにない大きな困難にぶつかることもあるでしょう。
その時、自分を奮い立たせるもの、立ち上がらせる原動力、それは「成功の原体験」だと思うのです。
ひたむきに勉強に打ち込んだ末に勝ち取った「第一志望校合格」。
「一生懸命努力すれば、かならず報われる」
受験を通じてそのことを実感してもらいたい。
私たちが「第一志望校合格」にこだわるのは、そのためです。




馬渕教室 掲示板馬渕教室 掲示板馬渕教室 掲示板馬渕教室 掲示板馬渕教室 掲示板馬渕教室 掲示板馬渕教室 掲示板馬渕教室 掲示板馬渕教室 掲示板馬渕教室 掲示板馬渕教室 掲示板馬渕教室 掲示板馬渕教室馬渕教室馬渕教室馬渕教室馬渕教室馬渕教室馬渕教室馬渕教室馬渕教室馬渕教室馬渕教室

坂井

1990年代の音楽界を席巻した「ZARD」のボーカル、坂井泉水さんが2007年5月27日、40年の短い生涯を閉じて、はや8年の歳月が流れた。昨年末、小田急線・渋沢駅(神奈川県秦野市)では、同市とゆかりがある坂井さんを偲び、「駅メロ」にZARDの曲が使われるなど、死後もその功績が薄らぐことはない。「負けないで」や「揺れる想い」などのミリオンセラーを連発した華々しい功績とは裏腹に、メディアの露出が極端に少なかった“歌姫”。その知られざる素顔を改めて振り返ってみよう。

 謎に包まれた歌姫の生涯は、最後の最後までミステリアスだった。

「坂井泉水さんの転落死のニュースは、所属事務所の発表を受けてテレビ局が臨時テロップで流した。ただ、確認できた彼女の年齢は二つあり、捜査員は年齢を確認するだけでも混乱したんです」(当時の捜査関係者)

 坂井さんは1967年2月、神奈川県平塚市で生まれている。彼女のプロフィルは公表されることはなかったが、「ZARD」としてデビューする前、彼女は本名の蒲池幸子として、タレント活動をしていた。当時のプロフィルは「1969年2月生まれ」だった。

 ミステリアスなのは、これだけではない。

 坂井さんは2007年5月26日午前5時42分ごろ、東京・信濃町の慶応義塾大学病院の非常階段付近で大量の血を流して倒れているところを発見された。スロープ状になっている高さ約3メートルの地点から転落して後頭部を強打したとみられ、発見後、救急病棟に運ばれたが、翌27日の午後3時すぎに脳挫傷のために死亡した。

 警視庁四谷署では当時、事故と自殺の両面で捜査していた。

 「手すり部分には手の跡が残っていた。腰を掛けていてそのまま後方に転落したとの見方が有力だった」(前出の捜査関係者)

 坂井さんは06年6月に子宮頸がんを患い、全摘出手術を受けて回復の兆しを見せていた。だが、肺への転移が見つかり、07年4月から入退院を繰り返していた。事故現場の非常階段は、日課としていた散歩のコースだったようだ。

 そんな坂井さんのアーティストとしての経歴は、実に華々しい。93年にはシングル「負けないで」が164万枚を超える大ヒット。その後、「揺れる想い」「マイ フレンド」も100万枚を突破した。亡くなった07年当時に、CDやDVDの総売り上げは、3600万枚を超えていたという。

 だが、テレビ番組に出演したのはわずか数回。ファンの前に生の姿を見せたのは99年のライブと、04年のライブツアーだけだった。

 ファンにさえ、実像をほとんど知られていない坂井さんだが、その短い一生からは音楽への強いこだわりがうかがえる。

●伊藤英明に似た先輩にフラれる

 坂井さんは神奈川県秦野市内の小・中学校に通い、1982年に県内の高校に進学する。高校時代の親友が語る。

「控えめな性格でしたが、天然ボケのところがあってマイペースな子でした。本名から『サッチ』と呼ばれていました。歌手の大沢誉志幸の曲『そして僕は途方に暮れる』が好きで、よくノートに歌詞を書いていました。授業中にも書いていたんですが、先生が近くに来たのに彼女はまったく気がつかず、先生に教科書で頭をポカンとたたかれていました」

 スポーツも万能で高校時代は硬式テニス部に所属。校内のミスコンで優勝し、他校の男子生徒がのぞきにくるほど、彼女の評判は広まっていたという。

 そして、思春期ならではの甘酸っぱい恋愛も。

「高校1年のとき、彼女は俳優の伊藤英明さんに似た先輩を好きになって告白したんですが、なぜかフラれて相当ショックを受けていました。『サッチをフッたなんて信じられない』と、女子生徒からブーイングがあがりました」(前出の親友)

 3年生に進級すると、坂井さんはバンド活動に強い関心を示し、周囲の友人に「テニス部も夏で引退するし、バンドを組みたいな」と漏らしていたという。

「バンドを組んでいる同級生に、彼女は『バンドに参加したい』と頼んでいました。本人はかなり熱心でしたが、どのバンドにも空きがなく、実現しませんでした」(元同級生の男性)

 坂井さんは高校卒業後、神奈川県内の短大に進学。OL生活を経て芸能界入りする。といっても、そこは歌手とは畑違いのキャンペーンガールの世界。89年には「東映カラオケクイーン」、翌年はレースクイーンとして活動したが、音楽への情熱はますます高まっていた。

 当時の仕事仲間、タレントの岡本夏生さんは、坂井さんと仕事帰りに行ったカラオケのことをよく覚えているという。

「高橋真梨子さんのバラード『for you…』を歌詞も見ずに、気持ちを込めて歌っていました。ふだんは10話しかけても2しか返さないぐらいおとなしい子でしたが、歌うときの自信に満ちた姿には、歌手を目指す強い信念を感じましたね」

 坂井さんが「歌手になるのが夢なんです」と、大学ノートにビッシリと書いた自作の詩を見せてくれたことがあるという。

「彼女は詩を書きためたノートをいつも持ち歩いて、仕事の合間にも詩を書いていました」

 岡本さんは、坂井さんから「好きでもない男性に言い寄られて困っている。恨まれないようにうまくかわしたいんだけど、どうしたらいい?」と相談されたこともあったという。恋愛については、歌ほど器用ではなかったようだ。

 そんな坂井さんも91年、ZARDのボーカルとしてシングル「Good-bye My Loneliness」で念願の歌手の仲間入りを果たす。彼女の才能に目を付けたのが、人気バンド「TUBE」や「B'z」などを手掛けた音楽プロデューサー、長戸大幸氏。以後、坂井さんは、長戸氏の音楽事務所「ビーイング」に所属することになる。

「当時は無名の歌手でしたが、『夜の番組で私の歌が使われるの』と喜んでいました。つやのある長い黒髪がきれいで、芸能人というよりは超美人のOLといった印象でした。芸能人であることを隠そうとして、だてメガネをかけていましたけど、レンズが入っていないので逆に目立っていました」(知人の美容師)

 93年には代表曲「負けないで」が大ヒット。そのころ、ラジオ番組で対面した音楽評論家の富沢一誠氏はこう話す。

「写真で見たイメージどおりの美人でした。女性アーティストのなかには、人気が出てくるとおごりが見える人もいますが、そんなところはなかった。一つひとつの質問を受けとめて、言葉を選んで話す。文学少女のイメージがぴったりの女性でした」

●「美人」と言われテレビが嫌いに

 だが、ヒット曲を連発しても、メディアへの露出は控えたままだった。ファンの前に初めて生の姿を見せたのは、デビューから8年後の99年8月。アルバム購入者を対象にした、クルーズ客船でのライブだった。

「このライブは、彼女が所属する『ビーイング』の総帥、長戸氏が来場して、坂井さんのかばん持ちをしていたほどの力の入れようだった。リハーサル中も、坂井さんが指示する照明や音響への注文もいちいち聞いていた」(芸能記者)

 坂井さんのように、メディア露出を控えることで“価値”を向上させ、タイアップを駆使する戦略は、当時、音楽業界で「ビーイング商法」と呼ばれていた。

 この戦略は、歌と私生活を大切にしたいという坂井さんの志向と重なり合っていたようだ。

 彼女の数少ない肉声が聞けるイメージビデオ「Body Works」(大陸書房)。そのなかで坂井さんはこう話している。

「仕事に入ってから、自分が興味を持つ対象物がけっこう変わっちゃったなと。(友達と話す)話題や内容なんかが違って、話す機会が少ないんです」

 前出の親友も言う。

「彼女は『きれい』とか、『美人』と言われるのが嫌で、歌番組の共演者に『きれいな人』と何度も言われて、テレビ嫌いになったと聞いています」

 ミリオンセラーを連発しながらも、坂井さんは派手な振る舞いを避け続けた。人気絶頂期の96年11月には、東京の都心ではなく、郊外の町田市に一戸建てを新築。40坪足らずの新居に親を呼び寄せたが、

「町内会に入ることも、近所付き合いもなかった」(近所の住民)

 自宅には約105平方メートルもの地下階がある。坂井さんはそこで、歌の練習や作詞活動でもしていたのだろうか。

 また、プロモーションビデオ(PV)を巡ってはこんな話もある。坂井泉水さんが残したPVを見ると、彼女の横顔やうつむき加減の映像が圧倒的に多いことに気づかされる。PV制作は通常、シナリオに沿ってアーティストが演技をして作品を完成させていくのが一般的だが、

「坂井さんの場合は、他のアーティストとまったく手法が異なっているんです」

 そう語るのは、1991年のデビュー以来、坂井さんを撮り続けてきた映像制作担当者である。

「レコーディングや何げない日常の風景を撮るために、片隅で長時間カメラを回しました。作りこんだ映像よりも自然体の彼女のほうが魅力的だった。このため、自然と横向きの映像が多かったのです。本人もそういった映像を気に入っていました」

 ロケで20時間もカメラを回しながら、実際には1分程度しか本編で採用されなかったこともあったという。作品に妥協しなかったという、彼女のストイックな一面がうかがえる。

「PVというよりドキュメント番組に近い作りだと思います。16年間で残された未公開映像は膨大な量になりました」

 メディアへの露出が少ないためか、街角で突然ファンにサインを求められる経験も少なかったようだ。こんなエピソードもある。シドニーのロケでの出来事だ。

「坂井さんが散歩している姿を撮影していると、気がついた日本人の新婚カップルがサインを求めてきました」

 坂井さんは少し困ったような表情を浮かべて、映像制作担当者のもとに歩み寄り、こう言ったという。

「こういうときって、サインしてあげてもいいんですよね?」

 この担当者が「してあげればいいんじゃないかな」と答えると、うれしそうな様子でサインに応じたという。

 05年末、小さな水族館を併設した東京・恵比寿のレストランで撮影した。海が好きな坂井さんはシチュエーションがとても気に入ったらしく、「今度は水族館で撮影したい」と自ら撮影を企画。07年4月には水族館でのロケを予定していた。

 だが、撮影日の数日前になって、坂井さんから撮影担当者に一通のメールが届いた。
 〈また治療のため入院しなくてはいけなくなったので、撮影できなくなってしまいました〉

 子宮頸がんの摘出手術を受けたものの、がん細胞が肺に転移していたのだ。

「一度お見舞いに行きました。彼女はもどかしかったでしょうね。『早く仕事がしたい』と。いつもスタッフに心遣いをみせていた彼女は、帰り際にベッドから起きてわざわざエレベーターの前まで見送ってくれました。それが坂井さんと会った最後でした」

 前出のビデオで、坂井さんは「幸せとは?」と問われて、こう答えている。

「自分の好きなことを、一生やり続けていけることだと思います」

 亡くなった年の秋には、アルバムの発売とライブツアーを行う計画があった坂井さん。闘病中も病床で詩を書き続けていたというが、その一生は幸せだったのか。やはり無念だったのか。

 いくら問うても、「永遠」に「君がいない」――。


長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸

アメリカ合衆国の英語事情

アメリカ合衆国には、国家の公用語に関する法的な文章が存在しない。ただし、州レベルでは、英語を公用語とする州や英語とスペイン語を公用語と明文的に定める州もある。初期の頃は、西ヨーロッパ系(特にゲルマン系)の移民が多く、英語優位の状況が確保されていたが、次第に東欧・南欧系が増え、さらにアジア・中南米(ヒスパニック問題を参照のこと)からの移民が大量に押し寄せてくると、英語の地位が揺るぎかねないといった風潮が英語話者(アングロ・サクソン系)の間で生まれてくる(イングリッシュ・オンリー運動)。

いずれにしても英語が国家の言語(国語)として通用しているのは事実で、教育の分野においては「バイリンガル教育かモノリンガル教育か」といった趣旨の問題がたびたび持ち出される。


大阪 インターナショナルスクールスプリングスクール 大阪サマースクール 大阪LBP

大手音楽プロダクションBeing

1978年、長戸大幸が月光恵亮、織田哲郎、亜蘭知子らと設立した音楽制作会社、現在はレコード・レーベルやマネジメントから販売も行う大手音楽プロダクションに成長。 TUBE、B'z、ZARD、倉木麻衣、GARNET CROW、小松未歩などの音楽制作をしていることで有名。1990年代初期から中期にかけてオリコンチャート上位を所属アーティストが独占し、業界の7%もの売上を独占するなど一世を風靡した音楽プロダクションの1つ。当初は小さなマンションの中にある音楽事務所であったが、関連小企業約60社を持つ企業に成長した。1993年においては、不況のさなかビーイング系アーティスト(TUBE、B'z、ZARD、WANDS、大黒摩季、DEEN、T-BOLANなど)は450億円前後を売上げ、業界の7%を占めた(俗にビーイングブームと呼ばれる)。ただし、こうした中でも大半のアーティストのテレビへの出演を断っていたという。なお、倉木麻衣が所属するマネジメント会社LOOPが途中より、モデル・タレント部門を設立、モデル・タレント・俳優の育成、マネジメントにも進出したが、現在はその大半の業務をWhite Dreamに移管している。外部プロダクションのスターダストプロモーション、スペースクラフト、ボックスコーポレーション等と親交があり、所属アーティストのサウンドプロデュースを手がけていたが、現在は関係が薄れている。

長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸

旅行のシオリ

旅行を計画しているとき、簡易的にではありますが、ワードを使ってシオリを作ります。

そのシオリを嫁に見せると、喜んでくれます。

結婚する前からそうしていることなんですがね。

んで嫁はそのシオリを、旅行が終っても大切に保管しておいてくれます。

嬉しい限りですが恥ずかしい。

さて、シオリを作る=スケジュールなので、作って損はしません。

移動でこのくらいの時間がかかるから、観光はここと、ここくらいがベストかな?とか考えながら作っていると、楽しいものです。

また、長期的な休みがあったら、旅行を計画したいなと思います。




PR:京都で宿泊するなら!
右源太 ミシュラン右源太 ミシュラン右源太 ミシュラン右源太 ミシュラン右源太 ミシュラン右源太 ミシュラン右源太 ミシュラン右源太 ミシュラン右源太 ミシュラン
右源太右源太


共通テーマ:日記・雑感

有資格者数と組織率

超高齢化社会が進み、社会保障が大きな課題となるなかで、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の養成が急務となり、養成校開設の規制緩和が行われ、平成12年以降より養成校の急増していく。とりわけ理学療法士養成校は乱立ともいわれる異常増加が生じた為、有資格者はわずか数年で激増し、平成24年現在には10万人を超えている。職能団体である日本理学療法士協会への入会率は約80%と高い組織率を誇る。現在、日本理学療法士協会会員数は、世界理学療法連盟加盟団体中、一位である。

理学療法士(PT)新卒



共通テーマ:資格・学び
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。